もう一種類、歯ブラシスタンドを作りました。
4枚の板を組み合わせています。
お子さん用や、ワンタフトブラシなどは、このスタンドで展示しようと思っています。
それでは、また!。
院長
もう一種類、歯ブラシスタンドを作りました。
4枚の板を組み合わせています。
お子さん用や、ワンタフトブラシなどは、このスタンドで展示しようと思っています。
それでは、また!。
院長
歯ブラシスタンドの試作品を木で作りました。
本当に日常使いするなら衛生的には陶器が良いと思いますが、陳列用の歯ブラシスタンドなので、棚と同じ木で作りたいなぁと考えました。
やっぱりバロー北方店に行って、使えそうなものを探しまわりながら20分。
木で出来たパイプを見つけました。装飾済みの四角い台座も見つかりました。
パイプを40mm位にカットして台座に接着すれば良さそうです!。
帰ってからノコギリでパイプを切って台座に貼りつけてみると!。
なかなか良いです。
製作時間は1個10分。材料費は1個250円。
スタッフの皆の意見を聞いてみて、OKなら残り10個以上作ります。
それでは、また!。
院長
LED蛍光灯を取り付けました。
なんだか、いい感じ。
試しにちょっとだけ置いてみました。
1週間くらいで、3段のうちの2段をイッパイにしたいと思います。
それでは、また!。
院長
組みあがりました~!!。
僕のDIY作品でいっぱいの待合室になりました。
ガラスのショーケースが2つとマガジンラック。
デジタルサイネージ。
レゴによるロゴパネル電飾付き。
今回のディスプレイ棚。
まだ続く予定ですが、あまり待合室を狭くしたくないので、
今後の作品の設置場所に課題が残ります。
これにてブログが100投稿になりました。
この調子だと、1000投稿まであと22年!。
60歳を越えるようです。
それでは、また!。
院長
またまたバロー北方店に行ってきました。
今回は、安い端材を利用するなど、コストを削減することができましたが、
それでも木材が18点。8000円ほどかかりました。
ジャーン!!。
まだまだ、積み木の様に積んだだけです。
しかし、それでも結構安定しているので、ボンドで仮組しつつ、ネジ止めをしていけば、
ガッチリしたものになりそうです。
今日は夜の12時くらいまでかかるでしょうか。
明日はカネスエにお魚屋さんが新規開店するので、早起きしたいと思っています。
アマゾンから届いた8mmしか厚さのない蛍光灯120㎝を2本取り付ければ完成なのですが、
これは明日の夜の作業になりそうです。
それでは、また!。
院長
ディスプレイ棚の土台を組み立てました。
ケーキを作る際に、スポンジケーキを買ってきてデコるだけならお手軽なんだろうな。
そんな考えで、既製品のディスプレイラックを買ってきたのですが、
いざ組み立て始めると、大変な作業になりました。
精度が高すぎでした。「遊び」がありません。
この表現が適切なのか分からず、どう例えればいいのか・・・?、と少し考えてみました。
例えば、茶筒の器と蓋に絶妙な隙間(遊び)が無ければ、蓋の開け閉めが大変になってしまいます。
茶筒なら部品は2個なので、グイグイやればいいだけかもしれませんが、
今回のディスプレイラックは部品点数が多くて、組みあがってくると重いです。
大変そうだと思いませんか?。
別の例えをすると、タミヤやバンダイのプラモデルは作りやすく、他のメーカーでは苦労することがある。
これはちょっと、オタク過ぎるのでしょうか(笑)。
何はともあれ、苦労の末にスポンジケーキが完成しました。
それでは、また!。
院長
トーマスのガラスケースに引き続き、工作を開始しました。
次のDIYは~!。
って、もうブログのタイトルにしてありますね。
セルフケア用品のディスプレイ棚です。
トーマスの時と同じく、土台は既製品です。
僕はケーキを作ったことはありませんが、
スポンジケーキを買ってきてデコレーションするのがお手軽かなぁと思います。
そして今回の工作は、まさしく同じような感覚です。
デコる!。デコる!。
最後の最後は、やっぱりLED!。
間接照明にしてお勧めの歯ブラシを照らし、
皆さんが手に取ってみたくなるディスプレイにしたいと思います。
実物をグリグリ触ってみたいですよね~!。
元となるスポンジケーキは、ディスプレイラックが横に2個。幅は154cm。
この上にタワーの様にデコりたかったのですが、手が届かなくなってしまうので、
空母の様にデコりたいと思います。
今度の土日が連休なので、そこが勝負ですね。
LEDに何を選ぶか、柱の中にどうやって配線を埋め込むか、悩んでいます。
それでは、また!。
院長